ただ玄米を炒るだけですが、いざやってみると奥深くて面白い!
炒り玄米は炊いたり、おかゆにスープ、おやつ、お茶に入れても美味しい♡
最近のマイブームは玄米を炒ることです、笑
さて私事になりますが、、
大阪にあるマクロビオティック料理を学べる正食協会に約1年半通い、
今夏、師範科の卒業制作発表会と卒業式を終えました。
卒業制作は「雪月風花」をテーマに
日本の美しい四季をイメージして
陰陽五行を絡めながらお料理を制作しました。
朝早く起きての揚げものは、思い返せば人生初でした~
予想以上に時間がかかり、天ぷら油が飛んで火傷したりと大変でした、笑
(実に私らしい。。。(^^;))
卒業式では今までご指導いただいた先生方からの温かいお言葉や
フルートの生演奏、授業風景のスライド上映会まであり、
大人になってからの卒業式もまた
とても感慨深くてじ~んと感動しました。
改めて、これまでご指導くださった先生方と
共に学んだ同期の方、
正食協会のスタッフ皆様、
講座受講を後押ししてくれた家族に感謝の思いでいっぱいです!
ありがとうございました(*^^*)
さて、なぜマクロビオティックを勉強しているかというと…
日本人なのに、きちんとした和食が作れない!
野菜の切り方、おだしの取り方、玄米の洗い方、炊き方…
どれもなんとなく取り組んできたことで、自信のないものばかり(^^;)
何度か海外へ行って、各国の自然療法を知る中で感じたこと。
それは各国それぞれの風土環境に適したお手当てや食事法が育まれ、
伝承されてきているということ。
例えばフランスでは「Herboristerie」(エルボリストリ)と呼ばれる薬草専門の薬局があり、
症状・目的に応じて処方されたティザンヌ(煎じ薬)、チンキ剤、精油やクリームなどが購入できます。
ハーブを使った療法が伝承されているのは、フランスの気候がハーブの生育環境に適しているから。
生き生きとしたハーブの姿をフランスでは、あちらこちらで見ることができました。
韓国のキムチは約1300年前から作られているそうです。
野菜の生産が難しかった寒い冬にも食べられるように
塩漬けという貯蔵方法が自然発生的に開発され、
その後「唐辛子」が伝来し、唐辛子を使ったキムチが定番となりました。
唐辛子は、薬膳では辛味で大熱。
身体を温める作用がとても強い食材とされています。
寒い冬を乗り越えるために、唐辛子を入れたり、塩漬けにして長期保存する方法が
受け継がれてきています。
では日本は?
海山に囲まれて、海産物と農産物に恵まれた日本では
野菜と穀物、海産物を中心とした和食が日本人の身体と環境には適しています。
日本人として次世代に受け継いでいきたいことは、
日本の伝統食や四季折々に美しい表情を見せてくれる自然です。
正食協会での学びは、食事だけに限らず生き方まで言及していて、とても奥深いものでした。
身体を陰と陽のバランスで見極めて、食事やお手当てで整えていく考えは
犬の食事療法と共通する部分もあり、とても面白く感じました。
マクロビオティックではお野菜の皮や芯のぎりぎりまで使います。
調味料は塩、醤油、味噌、みりんがあれば、
和食はもちろん洋食も中華も作ることができます(*^^*)
(まだまだ研究中ですが、笑)
調味料もシンプルで、かつ食材を使い切る調理法はゴミの削減にもなり
自然を守る一つの手段にもなると感じています。
「卒業」しましたが「ここからスタート」という気持ちが強いです。
大事なのは身体や心の偏りを見極めて、それを真ん中(中庸)にしていくこと。
そのためにできることは
食事では、身体に合った、できるだけ新鮮な食材を選んで、
時間をかけて丁寧作られている、生きた調味料でお料理すること が大切だと思っています。
それは人だけでなく、動物たちも同じ。
パートナーを通して、人も健康になれる「食」や「生活」の提案を目指して
まだまだこれからも勉強&実践を頑張りたいと思います(*^^*)
・・イベント&教室開催情報・・・・
11月20日(水)13:00-16:10
Dog momimomi 市川エミさんによるドッグマッサージ&ストレッチ会
cocotte*makanaは
★ワンちゃんと人の養生和漢茶づくり
★ワンちゃんと飼い主様の秋の食材を使ったスイーツ
★これからの時期に重宝するほんわか温温 をご用意しております(*^^*)
次回の開催は12月18日(水)です。
<1回目>10月25日(金)
<2回目>11月22日(金)
<3回目>12月20日(金)
13:00~16:00 残席2名
2回目の講座終了後、希望される方は+500円で
「基本のワンごはんづくり教室」も行います。
講座内容、お申込みはこちらをご確認ください⇒★
大阪開催:12月12日(木)13-17時 犬同伴不可
大阪市西区北堀江4丁目4-8西長堀ビル レンタルキッチン
詳細はお申込みいただいた方にご案内いたします【定員10名】
横浜開催:12月23日(月)13時-17時 犬同伴可
横浜市西区南浅間町20-2
すこやか和漢自然医療アニマルクリニック2階【定員6名】
お申込み、詳細はこちら⇒★
***************
cocotte*makana大坪由季の所属する
一般社団法人「犬猫の食と自然医療の学校」HPは上記イラストをクリック↑
「身体に優しい」食事療法と自然医療の知識と知恵を普及することを目標に活動しています。
**最新情報はinstaguramでお届けしております**