昨年から本格的に一年間通して学び、現在も進行中の「マクロビオティック」や
自然療法について綴ります。
わんちゃんのおやつ作りは大好きな私ですが、実は人に対してのお料理が苦手でした、笑
特に味付けが苦手で、何度も味見しているうちに
よくわからなくなって、薄かったり濃い味付けになったり…(^^;)
実は、○○のタレ、ドレッシングなど冷蔵庫にたくさん並んでいました。
そんな私が、今はお料理が楽しくて大好きになりました♪(*^^*)
今までマクロビオティックに対して多くの誤解を持っていたことに気づき、何事においてもまずは
「自分の目で耳で口で五感を働かせて、しっかり経験して自学することが大切」
ということを体感することができました。
つい大人になると、イメージや先入観で物事を判断したり、
インターネットによる情報で理解したつもりになってしまいがちですが
自分の経験を通してから物事を判断することが大切だと感じています。
まっさらな気持ちで多くのことをこれからも経験し、
生涯楽しみながら学んでいきたいと思っています♫
さて、マクロビオティックは菜食のイメージがありますが本来はそうではありません。
マクロビオティックの源流は、日本で初めに「食育」を提唱した”石塚左玄”と言われています。
―――――――――――――――――――
石塚左玄は患者から食の医師すなわち「食医」と呼ばれていました。
左玄の処方箋には食事内容や食事方法が書かれていたためです。
彼の診療所は、多くの詰めかける患者でにぎわったと伝えられています。
彼は若年時から病気持ちであったからこそ、食の力・食の美・食の誠を追求し続け、
食が心と身体の健康を左右しているから、正しい食生活の重要性を国民に伝えようと人生を捧げました。
彼は、食はバランスが大事と唱えています。
左玄の弟子たちによってこれらの思想が発展し、マクロビオティックとして
大きく世界に普及・発信されました。
―――――――――――――――――――
参考文献「食育の祖 石塚左玄物語」
石塚左玄が食療所を開いて「食医」として日本で活躍していたのは明治29年。
今から123年も前のことです。
100年以上前から受け継がれてきた日本の「食」の智慧、
中国4000年の歴史といわれる東洋医学を軸に、診療を通して確立された犬の食事療法を、
現代に合わせて、また犬の個々の状態に応じて調整しつつ、
私たちはまた後世へと受け継いでいかなければならないと感じています。
マクロビオティックの調理法はとてもシンプルです。
お野菜は基本丸ごと皮ごといただくので、ゴミは少なくなります。
(地球環境にもやさしいですよね^^)
調味料も塩、醤油、味噌が基本となるため、冷蔵庫もすっきり。
何よりも食材そのものの美味しさを上手に生かして調理するので
シンプルなのにとっても美味しい!
冷え性だった私ですが、今年の冬は足先がずっとぽかぽかしています。
(これはお食事にプラスして様々な自然療法を実践、運動量を増やしたのも奏功していると思います)
大好きだったものは食べ過ぎることがなくなりました。
(食べ過ぎるとカラダの声が聞こえるようになりました、笑)
食材と向き合って、お料理する時間が楽しくなりました♪
女性にとってお料理することは一生続きます。
一生続くなら、好きになって楽しみながら取り組めるといいですよね(*^^*)
大切な家族のため、
お子様がいらっしゃる方は特に
お母さんが心を込めて作ってくれる家庭料理は一番のプレゼントになると思っています。
愛犬にとっても愛情たっぷりの手作りごはんは、とびっきりのごちそうに♪
まだまだマクロビオティックも、自然療法も、犬の食事療法についても私自身、実践&お勉強中ではありますが、
2月よりこれまでの学びを活かして、誰かのお役に立てることを願って、単発の教室(学び会)をスタートいたします。
これから一緒に「食」や「生活」について
マクロビオティックや犬の食事療法、自然療法をベースにして、
ていねいに見つめ直してみませんか?
教室では一方的な知識のお伝えではなく
参加者さま同士の情報交換やシェアも行いながら
共に学び合い深め合える、そんな場にしたいなと思っています。
教室詳細についてはこちら⇒★
お問合せフォーム⇒☆よりお申込みお待ちしております(*^^*)
***************
【教室・セミナー情報】
〇2/4(月)5(火)大阪 残席1名です!
3/19(火)20(水)横浜 残席1名です!
「犬の食養生パティシエインストラクター講座 初級コース」
わんちゃんの手作りおやつの基本となるクッキー、マフィン、ゼリー、スコーンなどの
レシピをお伝えします。お申込み・詳細はこちら⇒★
〇2/12(火)13(水)14(木)大阪 残席2名です!
3/11(月)12(火)13(水)大阪 残席2名です!
「犬の食養生パティシエインストラクター講座 中級コース」
季節ごとの養生を基本に、モンブランやアイスクリーム、タルト、
似顔絵クッキー、ホールケーキのレシピをお伝えします。
お申込み・詳細はこちら⇒★
詳細は下記をクリックしてご確認くださいね。
http://cocotte-makana.com/service/consult/
cocotte*makana大坪由季の所属する
一般社団法人「犬猫の食と自然医療の学校」です。
**最新情報はinstaguramでお届けしております**