健康に過ごすためのポイント ~こころの健康~
それは、「食生活」
「こころの健康(ストレス)」
「運動」
の3つだと考えています。
そしてこの3つに優先順位を付けるならば、
1,「こころの健康(ストレス)」
2,「食生活」
3,「運動」
ではないかと思っています。
こころが健康であれば、食欲も出てきます
外へ行ってみよう、身体を動かそうという気持ちにもなりますね
でも、こころが元気でないと、食欲もわかず、
当然、外へ行こうという積極的な気持ちにもなれません。
「こころの健康」は実は毎日を健康に過ごす上で、とっても大切なことなのです。
ストレスを感じた時。
どう過ごすと自分のこころは元気になれるのか、
自分と向き合って、たくさんの元気になれる方法を見つけてあげていてくださいね。
何もうまくいかないと感じてしまう時は、自分のことを信じてあげること。
大丈夫、そのうちうまくいきます
だからどうか自分を責めないであげてくださいね。。。
私の元気になれる方法は、
信頼できる人に話を聞いてもらうこと (いつもありがとう
)
好きなもの、美味しいものを食べること
ココすけをギュッと抱きしめて、らぶらぶすること。
好きな音楽を聴くこと。
ココすけと自然いっぱいの公園を散歩すること。
自分の本当の気持ちになるべく正直でいること。
ちょっと元気になってきたら、あえて笑顔になってみること 等々。
「笑う門には福来る」と言いますが、
笑うと免疫力が上がる、
痛みやストレスも感じにくくなると言われており、
実際に笑いの健康効果については、色々な研究で確かめられています。
*************************************************
以下 「笑うと健康になる」を遺伝子レベルで検証する~体と心に効果あり~ より抜粋
■笑いは健康に良い遺伝子のスイッチをオンにする
こんな興味深い研究がある。
“笑いの総合商社”吉本興業の協力の下で行った実験だ。
参加したのは中高年の糖尿病患者19人。
500kcalの食事を摂った後、1日目は糖尿病についての単調な講義を受け、
2日目には吉本興業の芸人による漫才を鑑賞して大笑いした。
そして、いずれの日も食事から2時間後に採血をして、
血糖値がどのくらい上がったかを調べた。
その結果は―。
講義を聞いた日の食後血糖値は平均で123mg/dL上がったのに対し、
漫才を鑑賞した日は77mg/dLの上昇だった。
つまり、漫才で爆笑した日は講義を聞いた日に比べ、
食後血糖値の上昇が46mg/dLも抑えられていたのだ。
また、がん細胞などを殺す「NK(ナチュラルキラー)細胞」を調べたところ、
大笑いした後は、もともとNK細胞の働きが低い人は高くなり、
高すぎた人は低くなって、適正な状態に落ち着いていた。
さらに、血液中の白血球を遺伝子レベルで調べてみるとどうだったか。
「笑った後には、感染予防やNK細胞の活性化などに関わる遺伝子群の発現が高まり、
一方で、糖尿病や抑うつ、炎症反応に関わる遺伝子群の発現は低下するという
傾向が認められました。
つまり、健康にとって良い遺伝子のスイッチがオンになり、
逆に健康を損なうような遺伝子はオフになっていたのです」と大西氏。
このような遺伝子レベルでの変化が起こった結果、
食後血糖値の上昇が抑えられたり、免疫力が高まったりしたと考えられるわけだ。
「そもそも糖尿病の患者さんは、
不安や恐怖、悲しみ、痛みなどのストレスがあると、
血糖値が上がりやすくなることが分かっています。
ところが、笑うと、それとは逆の現象が起こる。
笑いは、喜びや楽しみ、心地よさ、満足感といった
“快”の感情が表に現れ出たもの。
そういった前向きな心の状態が
身体によい影響を及ぼすのです。
まさに『病は気から』ですね」(大西氏)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「笑うと、表情筋が動いて、笑顔ができる。
別に楽しいことがなくても、
この表情を作るだけで
脳は笑っていると錯覚し、気分がほぐれてきます。
“作り笑顔”をするだけでも、
脳のドーパミン系の神経活動が活発になって、
快の感情が引き起こされたという報告もあります」
(PLOS ONE (2009) Jun 1;4(6):e5754)。
大西氏はそう言って、積極的な笑顔作りを勧める。
*************************************************
なかなか笑顔になれない日もありますが、
そんな時は大好きな愛犬さんの力も借りましょう♪
こころが元気になると、身体も健康に
たくさんの自分が元気になれる方法を見つけてあげる、
そして余裕があれば、ちょっと意識して笑顔になってみる。
ちなみに怒った時、ため息をつく時にでる眉間のしわには、
手の平に対して2Lのペットボトル約4本半の圧力がかかり、
お肌の奥の細胞が変形 → 部分的な肌老化が加速するそうです!!!!
女性の方にはお肌、美容にも悪影響が
かけがえのない1日を、
是非、意識して笑顔でhappyに過ごしてみましょうね
その積み重ねが、身体も心も健康に保つ秘訣だと考えています。
でも、何もかもがおっくうになるほど、こころがしんどい時は
どうか信頼できる人に、その気持ちを打ち明けて、そばにいてもらってくださいね。
あなたを大切に想ってくれている人はすぐそばにいますよ。
次回は2番目に大切な「食生活」について
想うことをお伝えしたいと思います。