今日は二十四節気で「立冬」。
今日から立春の前日までが「冬」とされます。
今日から立春の前日までが「冬」とされます。
今年は秋がなく、あっという間に冬のような寒さが続いていますが、
体調は崩されておりませんか?
この時期は秋に引き続き、まだまだ空気が乾燥しているので
「津液=体内の水分を補う食材」を積極的に取り入れてまずは潤いを保てるようにしましょう。私達もわんちゃん、猫ちゃんも食べることができる
この時期にオススメの身近な食材は
肺を潤す長いも、粘膜を強くするかぼちゃ、せきを止めるだいこん、血を補う事でからだに潤いを与える人参など。
「津液=体内の水分を補う食材」を積極的に取り入れてまずは潤いを保てるようにしましょう。私達もわんちゃん、猫ちゃんも食べることができる
この時期にオススメの身近な食材は
肺を潤す長いも、粘膜を強くするかぼちゃ、せきを止めるだいこん、血を補う事でからだに潤いを与える人参など。
生姜は肺の働きを高めながら、身体を温める作用もありますので、肺や気管支症状の緩和に効果が高い食材です。梨や柿、りんごなどの果物もおすすめです。
梨と柿は体を冷やす作用があるので、この時期はシナモンや八角などと一緒に煮込んで、
コンポートにすると食べやすくなります。食べ物がもつパワーを上手に取り入れて
コンポートにすると食べやすくなります。食べ物がもつパワーを上手に取り入れて
私達もわんちゃん、猫ちゃんも健康で元気に過ごせることを願っています。

本格的な冬は体力を消耗させずに、できるだけエネルギーを蓄えることも必要です。
過度な疲れは「腎臓」の働きを弱めてしまいます。
不調を感じたら早めに、ゆっくり身体を休めて労わってあげることも大切です(*^^*)それでは今週も充実した1週間でありますように☆彡
上記のイラストをクリックしてFacebookページに「いいね!」をお願いします。
cocotte*makana大坪由季の所属する
一般社団法人「犬猫の食と自然医療の学校」です。
cocotte*makana大坪由季の所属する
一般社団法人「犬猫の食と自然医療の学校」です。
「身体に優しい」食事療法と自然医療の知識と知恵を普及することを目標に活動しています。